後援 文部科学省

主催 一般社団法人 日本フラッシュ暗算検定協会

フラッシュ暗算ネット検定

検定試験について

70点(10問中7問正解)以上で合格、50~60点で準合格となります。

得点結果
70点~100点合格
50点~60点準合格
0点~50点不合格

1回目の受験で「準合格」または「不合格」となった場合、1度だけ無料で再受験できます。
※再受験できる期限は、受験日の翌日から14日間です。
(例:1月1日に準合格または不合格になった場合、1月15日まで再受験できます)

1回目が準合格の場合、2回目の受験で不合格となっても、最終結果は準合格となります。

準合格の場合、次回も同じ級段位を受験することになります。
(例:1級を受験して準合格になり、現在の級位が準1級の場合、次回も1級を受験することになります。初段ではありません)

飛び級はできません。
理由はこちらをご参照ください。

検定料

検定料金 20級~11級 1,300
10級~4級 1,400
3級~1級 1,500
初段~十段 1,600
十一段~二十段 1,700
※日本フラッシュ暗算検定協会に加盟している教室の生徒さんは会員価格となりますので、教室の先生にご確認ください。

問題レベル一覧

級段位 桁数 口数 時間 備考
二十段 3桁 15口 1.5秒 Grand Master
十九段 3桁 15口 1.6秒 Master
十八段 3桁 15口 1.7秒 Diamond A
十七段 3桁 15口 1.8秒 Diamond
十六段 3桁 15口 1.9秒 Platinum A
十五段 3桁 15口 2.0秒 Platinum
十四段 3桁 15口 2.2秒 Gold A
十三段 3桁 15口 2.4秒 Gold
十二段 3桁 15口 2.6秒 Silver
十一段 3桁 15口 2.8秒 Bronze
十段 3桁 15口 3秒  
九段 3桁 15口 4.5秒  
八段 3桁 15口 6秒  
七段 3桁 15口 8秒  
六段 3桁 12口 8秒  
五段 3桁 10口 7秒  
四段 3桁 8口 6秒  
三段 3桁 6口 5秒  
二段 3桁 4口 4秒  
初段 2桁 15口 10秒  
1級 2桁 15口 13秒  
2級 2桁 12口 12秒  
3級 2桁 10口 12秒  
4級 2桁 8口 11秒  
5級 2桁 7口 10秒  
6級 2桁 6口 9秒  
7級 2桁 5口 8秒  
8級 2桁 4口 7秒  
9級 2桁 3口 6秒  
10級 2桁 2口 4秒  
11級 2桁 15口 15秒 11+22 繰り上がりなし
12級 2桁 10口 10秒 10+20 繰り上がりなし
13級 1桁 20口 15秒 繰り上がりなし
14級 1桁 15口 15秒 繰り上がりなし
15級 1桁 12口 15秒 繰り上がりなし
16級 1桁 10口 12秒 繰り上がりなし
17級 1桁 8口 10秒 繰り上がりなし
18級 1桁 5口   イメージ 繰り上がりなし
19級 1桁 3口   イメージ 繰り上がりなし
20級 1桁 3口   イメージ 繰り上がりなし

飛び級ができない理由

フラッシュ暗算協会の検定試験では飛び級ができません。
それには理由があります。

フラッシュ暗算協会の検定は、そろばん脳を作る、暗算力を付けることを目的として生まれた検定試験です。
そのため、フラッシュ暗算協会の検定は一歩一歩レベルアップできるように作問しており、飛び級をしてしまっては暗算脳を作る事ができなくなってしまいます。

一方、他の検定試験は、実力を判定することを目的としています。
そのため、飛び級はできますが、高段位の合格者は、暗算ができる実力のある生徒のみとなっています。
これは、多くの生徒が壁を乗り越えられなかったということを意味しております。

実際、フラッシュ暗算協会の検定では20級から受験されている生徒の方が確実に上手くなっていること、加えて、園児はもちろんどの学年でも高段位の合格者が出ていることにより証明されています。合格者一覧をご覧ください。

20級~11級は、正確な玉イメージと脳の処理速度を速くさせるために一番重要な役目を果たします。
このステージを抜かすと壁になってしまった級を乗り越えることができなくなります。
全ての級が先々の級や段位に受かるための問題になっています。
初段問題は、処理速度を上げる最期の仕上げ段です。
ここを抜かすと高段位の壁が乗り越えられなくなります。