受験の手順
フラッシュ暗算の検定試験を受験するためにはアカウントの取得が必要です。
最初に受験者の登録を行ってアカウントを取得してください。
日本フラッシュ暗算検定協会に加盟している塾に在籍している場合は、塾の先生に「塾ネット番号」と「検定開始級ID」をご確認ください。
塾に所属していない方は、「一般会員」にチェックを入れてご登録ください。
検定を受ける前の準備(受験者の登録)
- 「受験者の新規登録」画面で塾ネット番号とメールアドレスを入力して送信ボタンを押してください。
※一般の方は「一般会員」にチェックを入れてください。
- 送信したメールアドレス宛に「受験者登録フォームのご案内」のメールが届きます。
メールに記載されている登録フォームのURLへアクセスして本登録を行ってください。
このURLは3時間を過ぎるとアクセスできなくなりますので、速やかに登録を行ってください。
3時間を過ぎた場合には、再度、受験者の新規登録を行ってください。
- 受験者の新規登録が完了しますと、ユーザIDとパスワードをお知らせするメールが届きます。
ユーザIDとパスワードでマイページにログインできます。
- マイページから検定・練習・競技ソフトがダウンロードできます。
自宅で受験する場合には検定ソフトをインストールしてください。
検定試験の受験手順
【塾生の場合】
- 塾に検定料を支払い、受験の手続きを依頼してください。
塾側で受験の登録手続きを行います。 - 塾側の手続きが完了すると、検定ソフトで受験できるようになります。
マイページの検定欄に「受験できます」と表示されます。 - 検定ソフトを使用して受験してください。
- 準合格または不合格となった場合でも、1回に限り再受験が可能です。
※再受験に追加の検定料はかかりません。 - 合格または準合格すると、塾に合格証書が届きます。
マイページの「受験履歴」から、過去の受験結果を確認することもできます。
※同じ級段位に再度準合格した場合、2回目以降の合格証書は発行されません。
【一般会員の場合】
- マイページにログインして検定試験をお申し込みください。
検定料のお支払いにはクレジットカードが使用できます。 - 決済が完了すると、すぐに検定ソフトで受験できるようになります。
マイページの検定欄に「受験できます」と表示されます。 - 検定ソフトを使用して受験してください。
- 準合格または不合格となった場合でも、1回に限り再受験が可能です。
※再受験に追加の検定料はかかりません。 - 合格または準合格すると、自宅(登録住所)に合格証書が届きます。
マイページの「受験履歴」から、過去の受験結果を確認することもできます。
※同じ級段位に再度準合格した場合、2回目以降の合格証書は発行されません。
合格証書の発送について
合格証書は、前月に合格または準合格された分を月初にまとめて印刷・発送しています。
そのため、合格してから手元に届くまでに、最大1カ月以上かかる場合があります。
(例:5月1日に合格した場合、6月10日頃に届きます)
お待たせしまして申し訳ございませんがご了承ください。